こんにちはよしこばです。 今回のテーマは、相続税調査で必ず問題になる「名義預金」です。名義預金とは、夫が稼いだお金なのに妻や子供名義になっているような、所有者と名義人が違う預貯金のことです。税務職員が名義預金と判断するポイントや、そうならないための適切な対応について解説していきます。 &n …
元国税局員が予想する。Uber配達員に税務調査が本格化?
こんにちは、よしこばです。 少し前になりますが2021年6月30日のニュースで、東京の麻布税務署がウーバーイーツジャパン(以下Uber)に対して情報提供依頼をした、という報道が出ました。 今回の記事では、この情報提供依頼は税務調査と何が違うのか、今後Uberの配達員の方に対して、税務署はど …
【収入の壁】150万円の壁は扶養者の税金が増えるボーダーライン
こんにちは、よしこばです。 今回は「税金の扶養」に関する記事です。扶養されている本人の年収が150万円を越えると、扶養している配偶者の税金が増えていきます。 こちらの内容はYouTube動画でも説明していますので、よろしければあわせてご覧ください。 &nb …
【収入の壁】社会保険の扶養から確実に外れる「130万円の壁」〜106万円ルールとの違いを解説〜
こんにちはよしこばです。今回の記事では、「社会保険の扶養」から外れるボーダーラインについて説明します。キーワードは年収130万円ですが、働き方によってボーダーラインは変わります。ぜひ、これからの働き方を決める際に参考にして頂ければと思います。 こちらの内容はYouTube動画 …
【収入の壁】106万円は「社会保険」のボーダーライン
こんにちはよしこばです。 今回は、「年収106万円の壁」について説明します。 これまでにお伝えしてきた98万円、103万円の壁は税金の話でした。今回は健康保険や年金といった社会保険の扶養に関わる話です。 社会保険に加入するメリット・デメリットを理解し、今後の働き方の参考にしていただけ …
【収入の壁】給料103万円は「所得税」がかかるボーダーライン
こんにちはよしこばです。 前回説明した98万円の壁は住民税が発生するボーダーラインでしたが、今回説明する「103万円の壁」は所得税に関係する話です。 従来、この103万円の壁は、税金の扶養に関する話として認知されていたのですが、制度が変わりました。現在は扶養の判断には関係なくなりましたので …






