• Skip to content
  • Skip to footer
元国税局職員 マネーライター 小林義崇(よしこば)【ロゴ画像】A

元国税局 マネーライター 小林義崇 オフィシャルサイト

元国税局 マネーライター 小林義崇のオフィシャルサイトです。

  • 小林義崇とは?
  • マネーコラム
  • ライフスタイル
  • 実績
  • お知らせ
  • お問い合わせ

マネーコラム

税務署へのクレームを知って、税金トラブルを避ける

マネーコラム

今回は僕が税務職員時代に受けたクレーム事例を4つ紹介します。税金のルールには落とし穴があるので、ぜひ理解しておきましょう。   YouTubeでもお話ししています。 https://youtu.be/POS9hijiIzc     クレーム …

続きを読む about 税務署へのクレームを知って、税金トラブルを避ける

【老後資金対策】小規模企業共済からiDeCoに切り替えた理由

マネーコラム

今回はフリーランスの老後資金対策です。老後の生活が年金だけでは厳しいことは、みなさん想像していると思います。僕は小規模企業共済を使ってきましたが、iDeCoにシフトすることにしました。その理由を、両者の比較とともに説明します。   YouTubeでもお話ししています。 ht …

続きを読む about 【老後資金対策】小規模企業共済からiDeCoに切り替えた理由

【お金のリアル】税務職員が見た、お金持ちの共通点

マネーコラム

今回は「お金持ちの共通点」についてお伝えします。税務職員の頃、僕は億万長者の生活や資産状況を多く見てきました。そこでわかった3つのポイントが、資産運用、生涯現役の仕事、そして質素な生活です。   YouTubeでもお話ししています。 https://youtu.be/Cag …

続きを読む about 【お金のリアル】税務職員が見た、お金持ちの共通点

今知っておくべき! 厚生労働省の貸付・支援制度【2022年6月期限】

マネーコラム

今回のテーマは2022年6月末申請期限の支援金制度です。緊急小口資金と総合支援資金、そして生活困窮者自立支援金について解説していきます。   You …

続きを読む about 今知っておくべき! 厚生労働省の貸付・支援制度【2022年6月期限】

電子帳簿保存法

【電子帳簿保存法】はじめるなら今!猶予期間中に慣れておく

マネーコラム

今回は2022年1月から始まっている電子帳簿保存法がテーマです。2年間の猶予が設けられましたが、今から準備をはじめることをお勧めします。まずは最低限押さえておきたいポイントについて、手順を追って解説していきます。   こちらの内容はYouTube動画でも説明しています。よろしけれ …

続きを読む about 【電子帳簿保存法】はじめるなら今!猶予期間中に慣れておく

【元国税職員が解説】税務署からの電話への正しい対応

所得税・確定申告

  確定申告をした後に、税務署から電話がかかってくることがあります。このときに対応を間違えると、加算税や延滞税を払うことになりかねません。今回は、税務署が電話をかけてくる理由や、対応方法を解説します。 税務署は申告書をどうチェックしているか 最初に、提出された申告書がチェッ …

続きを読む about 【元国税職員が解説】税務署からの電話への正しい対応

  • Go to page 1
  • Go to page 2
  • Go to page 3
  • Interim pages omitted …
  • Go to page 18
  • Go to Next Page »

本ブログの更新通知を受け取る

税金、社会保険、起業、投資……。お金にまつわる悩みは尽きることはありません。最新のリテラシーを身につけるためにちょっとだけ勉強してみませんか? お金のことが苦手な方のために最新のブログ記事をお届けします。下記のフォームにEメールアドレスを入力してください。

  • お問い合わせ
  • 会社概要
  • 小林義崇とは?
  • 実績
  • 記事一覧

Copyright©2021・Yoshitaka Kobayashi