こんにちはよしこばです。
今回は、税金や社会保険料に関係する「収入の壁」の話をします。
皆さんは、「103万円の壁」や「130万円の壁」といった言葉を聞いたことはありませんか? このほかにもいくつか収入の壁があるのですが、すべてを一度で説明するのは難しいです。
そこで、今回から、何回かに分けて記事を掲載していきたいと思います。ご自身やご家族が収入を増やそうとするときに、必ず問題になるテーマなので、じっくり理解していきましょう。
それでは、第一回目の今回は、収入の壁を理解するためのポイントをお伝えし、次回以降、具体的な金額ベースで説明していきます。
こちらの内容は動画でも説明していますので、よろしければあわせてご覧ください。
本人だけでなく、扶養者への影響も考える
年収の壁がややこしい理由は、2つあります。
ひとつ目は、収入の壁の影響を受けるのは、これから収入を増やしていこうとしている「本人」だけではない、ということです。「本人を扶養している人」(扶養者)にも影響が及びます。
例えば僕の家庭のケースで説明します。現在、僕が主な収入を稼ぎ、妻が扶養に入っています。もし今後妻の収入が増えていくと、次のような影響が出てきます。
【僕への影響】
- 配偶者控除が使えず、所得税と住民税アップ
- 児童手当がもらえなくなる
【妻への影響】
- 所得税、住民税が発生
- 健康保険料が発生
- 年金保険料が発生
このように「誰に影響する話なのか」を押さえておくことが、年収の壁を理解する上での一番のポイントです。
収入の壁に絡む制度は複数ある
収入の壁の話が複雑な理由の2つ目は、ボーダーラインとなる金額がいくつもあって、それぞれに関連する制度が異なっていることです。
昨今の法改正でますます複雑に
年収の壁について、少し前まで取り上げられていたのは、103万円と130万円の壁でした。103万円は税金の話、130万円は社会保険の話であり、この2つを押さえておけば十分だったと思います。
しかし最近の税制改正や、社会保険の仕組みの変更によって、この年収の壁がさらに細かく刻まれました。パッと思いつくもので、98万円、103万円、106万円、130万円、150万円、200万円というボーダーラインを挙げられます。
それぞれの収入の壁を越えた場合の具体的な影響は次回から説明しますが、まずはイメージだけでも掴んでください。
税金への影響:所得税と住民税
まずは、所得税と住民税の話です。この2つの税金は、「個人の稼ぎ」に対してかかってきます。なので、収入が増えれば増えるほど、税金の問題が出てきます。
ただ、1円でも稼げば税金がかかるのか、というとそうではありません。所得税、住民税のそれぞれに「この金額までの稼ぎなら非課税」というボーダーラインがあります。
また、収入が一定以下の人を扶養している人には、「配偶者控除」「配偶者特別控除」「扶養控除」というものにより、節税効果があります。したがって、扶養されている人の収入が増えると、これらの控除が使えなくなってしまいます。
社会保険料への影響:健康保険と年金
あとは社会保険料です。社会保険料の中にもいくつかの種類があるのですが、基本的には「健康保険」と「年金」の2つを押さえておけば大丈夫です。
たとえば夫が働き、妻が扶養に入っていたなら、妻は健康保険料や年金保険料を支払う必要がありません。しかし、扶養のボーダーラインを超える収入を得ると、自ら保険料を負担しなくてはなりません。
実は、税金の問題よりも、社会保険料の方が家計に大きく影響するので、気をつけておきたいところです。
98万円未満であれば収入の壁を気にすることはない
ということで、今回は収入の壁というテーマの導入として、ポイントとなる点をお伝えしました。
次回以降、98万円、103万円、、106万円、130万円、150万円と、金額の低い方から、収入の壁ごとの具体的な影響と必要な手続きを説明していきます。
ちなみに、給料を受け取る場合は年収98万円未満であれば、こういった税金や社会保険料、扶養の問題も、何も気にする必要はありません。
このブログでは、主にフリーランスの方に向けて、仕事関係やお金関係、税金だけでなく、社会保険や老後資金なども幅広く情報を発信していきます。よろしければ「本ブログの更新通知を受け取る」に登録いただけると嬉しいです。
※本記事は執筆時点の情報に基づき掲載しています。制度のルールなどが変わる可能性がありますので、最新の情報をご確認ください。