ブログ、ずいぶん久しぶりの更新になってしまいました。
というのも、前回の記事に書いたように、お仕事の話を少しずついただくようになっていて、自分のブログに使える時間がかなり減ってしまったのです……
なーんて思っていたのですが、これはただの言い訳!と自覚しました。
というのもですね、すごい人の話を聞いてきたんです。
それがタクスズキさん。
昨夜、下北沢の書店B&Bで開催されたタクスズキさんの著書
こちらの出版記念として、中川淳一郎さんとのトークイベントがあったんです。僕は友人に教えてもらって、なんとなく参加したんですが、これがめちゃくちゃ勉強になりました。
タクスズキさんは、ひじょーに珍しいプロブロガーなのです。つまり、ブログだけで収入を得ているプロでして、なんとタクスズキさんは月に160万円をブログから得ているとのこと!
さすがにここまで行くのは、かなり無理だと思うんですが、たとえば1年くらいかけて、月に10万円を稼げるブログを作るのは無理からぬことらしいんです。
タクさん自身も会社員をやりながらブログを書いていて、当時でも月に35万円をブログから得ていたそうですね。
ということで、今回は僕がタクスズキさんから学んできた、「ブログで稼ぐためのポイント」を簡単にご紹介します!
ちなみにタクスズキさんがこのたび出版された「副業ブログで月に35万稼げるアフィリエイト」という本にかなり詳しくかかれているので、こちらも是非お読みくださいね!
- 作者: タクスズキ
- 出版社/メーカー: ソーテック社
- 発売日: 2017/03/22
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
コンテンツ
ポイント1 まずは”ブログで稼ぐ仕組み”を理解しよう
ブログで稼ぐには、大きくは2つの方法があります。
グーグルアドセンスとは、ネットを見ているとよくある広告のバナーですね。あのバナーを自分のブログにはっておいて、そのブログをみた人がバナーをクリックすると、1回あたり数十円という収入がブログの持ち主に発生します。
どんな広告が掲載されるかはグーグルが自動的に表示してくれるので、特に手間はかかりません。ただ、グーグルアドセンスを使わせてもらうために、審査があるようです。
一方、ASP(アフィリエイト)はグーグルアドセンスと違って、どの広告をのせるのかを自分で決めなければなりません。さらに、クリックしてもらうだけでは収益が発生せず、商品購入や会員登録など、特定の条件を満たした場合に、収益が発生する仕組みです。
アドセンスより手間がかかりますが、1件あたり1000円を越えることもありますので、効果的な広告を出せれば、大きな収益になります。
ポイント2 とにかく記事を書く
ブログからの収益は、とにかく記事を読まれなければ発生しません。しかも、グーグルアドセンスや、ASPも審査がありますので、ある程度の数と質の記事を書いておく必要があります。
つい、最初の頃はPVも伸びないし、収益も発生しないからブログを放置してしまいがちですが、あきらめずに地道に書き続けましょう。
ただし、タクさんの話では、PVと収益は必ずしも連動しないようですね。少ないPVでも大きな収益を発生させているブロガーさんもいるようで、これは記事と広告の質がマッチしているからでしょうね。
ポイント3 自分しか書けない記事を書く
これってちょっとハードルが高く感じると思うんですよね。おそらくブログが続かなくなる理由も、「自分が書いたものって面白いのか?」っていう不安が原因だったりしますし。
でもタクさんは、「自分の本業のこと」を書くことをすすめました。自分しか知らない世界が、誰しもあると思うんです。
そういった意味で、タクさんは副業としてのブログをすすめていました。本業を持ち、その本業のことを書いてみると、実は面白いコンテンツになるといいます。
ポイント3 どこから収益を発生させるか意識する
アフィリエイトの場合、分野によってマネタイズがしやすいものと難しいところがあるようです。たとえば、仕事関係の記事に転職関連のアフィリエイトを組み合わせると高収益になることも。これが唐揚げについての記事だと、なかなかアフィリエイトとつなぎにくいですよね。。
まずはアフィリエイトにどういった案件があるのかを知って、自分の得意分野とどうやってつなげばいいかを考えるのがよさそうです。
ちなみにタクさんの収益の内訳は、グーグルアドセンスが2割、アフィリエイトが7割、あとはその他とのこと。
アドセンスに頼るのは、結局グーグルという1社に依存することになりますから、リスクがあります。それよりは地道にアフィリエイトを少しずつ改善していった方が、リスクの分散になります。
ポイント4 SNSを活用してインフルエンサーとつながる
ブログを書き続けていれば、検索して見てくれる人も増えていきますが、それよりも爆発的にPVを増やしたければ、やはり影響力のある人に拡散してもらった方がはやいです。
タクさんやイケダハヤトさんのようなプロブロガーの方などとつながれる機会があれば、積極的につながりましょう。
ちなみにタクさんも会社を辞める前から、いろいろなプロブロガーの人にTwitterなどでコンタクトし、直接会ったりしていたようです。
うーむ・・Facebookは使っているけど、Twitterはほぼ使ってないなあ。いまさらだけど、始めてみます。
ということで、備忘録として昨夜の学びを書いておきました。
本当はほかにもいろいろと具体的な話を聞けたのですが、それはおいおい、自分で実践しながら紹介したいと思います。
- 作者: タクスズキ
- 出版社/メーカー: ソーテック社
- 発売日: 2017/03/22
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る